夏が近づき、これからの季節の天敵といえば害虫ですね。
気温も少しづつ高くなってきて、虫たちが活発に活動をはじめる季節になりました。
私が以前住んでいたアパートでは、夏場は部屋にたくさんの虫(ハエ・ムカデ・ゴキブリなど)が出現し、毎年害虫に悩まされていました。
夜、家に帰ってきて電気をつけたとき床に害虫が居て、何度も驚きました(笑)
殺虫剤や市販の薬剤を使用しても良いのですが、食品にかかってしまったり、洗濯した衣類に匂いがついてしまったりするので、なるべく自然の素材で害虫対策したいな!と思いました。
小さなお子様が居たりして、薬剤を口に入れてしまう心配とかもありますしね・・・
この記事では、害虫の悩みから解放されて快適な暮らしを過ごすためのポイントを紹介したいと思います。
虫よけには『ハーブ』が効果的
市販の殺虫剤や虫よけなどには化学物質や肌に負担のかかる成分が入っていたりして、肌荒れ発疹などの原因になったりもします。
気管の弱い方が居たりした場合は、噴射する際に出るガスを吸ってしまったりして、咳が止まらなくなってしまったり・・・
市販のものはとても便利で使いやすいのですが、使い方次第では、時には身体への負担が大きくなってしまいます。
特に小さなお子様がいるご家庭の場合は、なるべく自然の素材を使って、お子様を害虫から守りたいと考えるのではないでしょうか?
自然の素材で虫よけできるもの・・・
それは『ハーブ』です。
『ハーブ』には虫が嫌いな匂いのする成分が入っていたりするので虫よけにちょうど良いです。
それに、自然素材なので身体への負担は少なく、地球や環境にもとってもやさしいです。
ご家庭でガーデニングとして育てることもできますし、虫よけ効果も期待出来ますのでオススメです。
初心者にも育てやすく、虫よけ効果もある『ハーブ』
ラベンダー
https://greensnap.jp/post/2244425
ガーデニングとして庭植えするのであればラベンダーグロッソがオススメです。
ラベンダーグロッソは、夏の暑さや冬の寒さにも強いので栽培しやすいと言われています。
ラベンダーには『リナロール』という成分が含まれているので、
蚊・ハエ・蛾・ダニ・ノミなどの虫よけに効果があります。
ただし・・・庭植えだけではあまり効果は期待できないので、お花を摘んでポプリをつくったり、葉っぱを乾燥させてサシェを作るなどした方が良いです。
リナロールという成分は虫にとっては嫌な匂いですが、人間にとってはリラックス効果があります。
ローズマリー
無料写真素材「花ざかりの森」プロのカメラマンが運営するフリー写真素材・印刷用素材・広告用素材の画像サイト。商用、個人を問わず無料でご使用出来ます。芽吹きの森・若葉の森・花咲く森・など森林のイメージ。小道具を使用した現代的なライフイメージや和風イメージ。野菜・肉・魚など...
お肉料理やお魚料理にも使われるローズマリー。
独特の強い匂いがするので苦手な人も居ると思いますが、
ローズマリーには『カンファやシネオール』という成分が含まれているので、
ハエ・蛾・ダニなどの虫よけに効果が期待出来ます。
暑さや寒さにも非常に強いので、育てやすいハーブになります。
病害虫にも強く、日当たりが良い場所や水はけの良い場所で栽培するのがオススメです。
初心者の方にも栽培しやすいと思います。
ミント
写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。
香りが弱いものでは虫よけ効果が弱いので、なるべく香りの強いものを選んであげること。
スペアミント・ペパーミント・ニホンハッカなどがオススメです。
ミントには『メントール』という成分が含まれているので、
アブ・ゴキブリ・アリなどの虫よけに効果が期待出来ます。
※ミントを栽培するときの注意点
ミントは育ちやすいので、花壇などの広いスペースに植えてしまうと、次から次へと新しい芽が出てきて、花壇一面がミントに覆われてしまうので、ミントをあまり増やしたくない方は鉢植えで栽培することをおすすめします。
タイム
403 Forbidden
料理などにも使われることもあるので知っている人も居ると思います。
タイムには『チモール』という防虫剤や殺菌剤にも使用されている成分が含まれているので、
ゴキブリ・ナメクジ・ムカデの虫よけに効果があると期待出来ます。
タイムは地面を這うように成長していくので、露出した地面をカバーしてあげる用途として栽培されたり、雑草除けとして栽培されることもあります。
日当たりの良い場所の栽培に重宝されています。
上から踏みつけられたりしても強いので、栽培しやすいと思います。
踏みつけられた場合は、葉が傷つき香りがでるので、虫よけが期待出来ます。
冬でも常緑のままなので、1年中緑が楽しめるし、春には花を咲かせます。
ユーカリ
写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK無料写真素材を提供する「写真AC」のフリー写真素材は、個人、商用を問わず無料でお使いいただけます。クレジット表記やリンクは一切不要です。Web、DTP、動画などの写真素材としてお使いください。
ユーカリには種類がたくさんあり、ユーカリの中でもレモンユーカリには
アロマオイルなどにも使用されている『シトロネラール』という成分が含まれており、
蚊・ハエ・ダニ・ノミなどの虫よけに効果が期待されています。
コアラが食べるユーカリとは違う種類になります。
ユーカリは何種類かありますが、全てのユーカリに毒がありますので、口に入れないように注意してください。
毒の成分を利用して虫よけに活用すると考えられています。
レモンユーカリは香りも強く、防虫効果も高いのですが、寒さに弱いので気温が5度以下になってしまうような状況の場合は、日当たりの良い場所や、室内に入れてあげる方が良いです。
そのため、ガーデニングでの栽培には適していません。鉢植えでの栽培をおすすめします。
まとめ
虫を殺さずに虫よけが出来るハーブのご紹介をしてきました。
虫よけに適したハーブは、他にもあります。
自宅の庭でハーブを栽培しながらガーデニングを楽しみ、環境にも配慮しながら夏場の虫よけ対策が出来るって素敵な生活ですね。
育ったハーブを使って料理するのも良し、アロマオイルやポプリなどを制作するのも良し、活用方法はいろいろ考えられると思います。
是非ともハーブを生活の一部に取り入れてみてください!!
コメント