『ナピラ』とは?
なっとうピザライスという埼玉県本庄市発祥のご当地料理の事です。
なっとう・ピザ・ライスの頭文字をあわせて『ナピラ』と言うそうです。
名前の由来が簡単で覚えやすいですね。
納豆ごはんや納豆ピザが好きな人にとっては、1度で両方の味が楽しめてしまう、とってもお得で贅沢な料理ですね。
いろいろな物が値上がりしている今の時代にとって、比較的手軽に材料を購入することが出来、調理時間も短縮できる時短料理として全国で人気が出そうです。
本庄のご当地グルメ!納豆ピザライス!埼玉県本庄市のご当地グルメ『納豆ピザライス(ナピラ)』を紹介するサイトです!1970〜80年代に喫茶店で大人気だったこのメニューが、今では喫茶店や様々な飲食店約30店舗で楽しめます。提供店の一覧もぜひチェックしてください!
ナピラの歴史
埼玉県本庄市を中心とする埼玉県北部地域の喫茶店で、多くの方に食べられていた人気のご当地料理でした。
人気メニューだったこともあり、当時は多くの喫茶店で提供されていたメニューだったようです。
しかし、時代の変化とともに喫茶店の数も少なくなり、人気メニューでしたがお店で食べる機会が少なくなってきたそうです。
作り方が簡単で、家でも手軽に調理できる料理だったことから、『なっとうピザライス』=『ナピラ』は家庭料理のメニューとして親から子へ受け継がれていたそうです。
お年寄りから子供まで、世代を超えて地域の食卓を華やかにしてきた『ナピラ』は、現在その味を受け継いだ若い世代がいろいろなアレンジを加えて、さらに発展した『ナピラ』として地域の昔からある喫茶店や新しいカフェや居酒屋など飲食店のメニューとして提供されています。
ナピラの作り方(材料・手順)
材料(2人前・耐熱皿使用)
- ごはん 400g
- 納豆(たれ付) 1パック
- ベーコン 40g
- 玉ねぎ(100g) 1/2個
- ピーマン 1個
- ピザソース 40ml
- ピザ用チーズ 50g
※お好みでオリーブオイル 適量
作り方手順
- 玉ねぎを薄切りにします(辛みが気になる方は水にさらすかレンジで加熱してください)
- ピーマンのヘタと種を取り、細切りにします
- ベーコンを1cm幅に切ります
- 納豆にたれを入れ、よく混ぜ合わせます
- ※お好みで、耐熱皿にオリーブオイルを塗ってください(塗らなくてもOK)
- 耐熱皿の上にごはんを入れて、ごはんを隠すように納豆をのせます
- 納豆の上に玉ねぎ・ピーマン・ベーコンをのせて全体に広げてください
- ピザソースとピザ用チーズをのせたら、オーブントースターでチーズに焼き色がつくまで 約10分~15分焼いたら出来上がりです
※オーブントースターによって加熱温度が異なりますので、お使いのオーブントースターで焼き時間は調整してください。
感想
以前テレビの旅番組で紹介されていて気になる料理でした。
普段あまり料理をしない私が作っても、失敗しないで作ることが出来ました。
妻や子供達もおいしいと言いながらたくさん食べてくれたので嬉しかったです。
料理レシピの少ない私の得意料理になりました。
普段料理をされない方、忙しくてなかなか手の込んだ料理が作れない方、一人暮らしの方、食費を安くたくさん食べたい方などにオススメです。
火を使わず、包丁もあまり使用しなくても出来る料理なので、お子様でも作れると思います。
今度は、子供達といっしょに作ってみたいと思います。
コメント